古物商のプレートが到着
皆さまにご報告があります。
待ちに待った古物商のプレートが自宅に届きました。
と言っても実際1日ですが(笑)
気持ちの問題ですね。
ぜひご覧ください!!!
なんと美しいのか明朝体。
個人的に字体の中で明朝体がいちばん好きですね。
どうでもいいよ?と思った方すみません。
そしてかっこいい!
大満足すぎました。
もう素敵すぎる。
プレート作成について
今回プレートを作成して思ったことがありました。
古物商の許可を得た方が使用しているプレートは、どういった種類のものなのかということです。
種類というか、なんというか……
なかなか説明が難しいのですが。
・スタンドタイプ
・貼り付けタイプ
だいたいはこの3種類だと思います。
調べているとたくさん出てくるのです。
ちなみにわたしはスタンドタイプにしました!
届いたプレートを確認した時に思わずーー

と見とれてしまいました(笑)
想像していたよりも素敵な商品を本当にありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
ちなみに、わたしはこの古物商のプレートをネットで購入しました!
ちなみに楽天市場のこちらのお店です↓
|
理由は簡単で単純です。
まず古物商のプレートがどこで売っているのか全く分からない。
という理由が1つ。
そして、2つ目の理由はーー
買いに行く時間が中々無い。
という理由からネットで頼みました。
仕事後に職場から出掛けて買いに行くにしても営業時間外の店舗が多くて、わたしには厳しかったのです。
しかし。
あるホームセンターで見つけてしまいました。
約3000円で古物商のプレート作成承ります
という表記を!
ただ字体の変更不可との記載がありました
わたしはどうしても明朝体がよかったので後悔することはありませんでしたが、店舗で古物商のプレートを作成しているところを初めて見たので感動!
思ったより近場で作れるんだな、と。
ホームセンターは多くて月に2.3回行くので、もし破損したり紛失したら、今度は店舗で作成依頼をしてみようかなと思っています♪
古物商のプレートはどこに掲示するべきか?
正直、これがいちばん迷いどころなのです。
調べても調べても、それぞれ異なることを述べられているので分からない。
いやいや。
結局どうすればいいんだ?
迷った挙句、
自宅の玄関に置くことにしました。
古物営業法によると、公衆から見えやすい場所にプレートを掲示しなければならないという記載があります。
これだけ見ると、自宅外に掲示しなければいけないのか?
例えば、表札だったり、ポストだったり。
と誰でも思いますよね。

もちろん自宅外に置くことも考えましたが、よく考えてみると頼んだプレートはスタンドタイプ。
さて一体どこに置く?
ということになり、今は自宅の玄関に掲示中。
まだわたしの家には来ていませんが、実際に警察官が訪問することがあるそうなので、その時に掲示場所は玄関でも平気なのか聞こうと思っています。
どんな感じで来るのか全く分からないので、今からすごい緊張しているのはわたしだけでしょうか?
|
最後に
次はいよいよ古物台帳に移ります。
これが最大の山場な気がしてなりません。
既にExcelで古物台帳は作成しているので、後は打ち込みをすればいいのです!
ただ入力することが以前よりも増えているので、ちょっと心配ではありますが……
以前は利益だったり、セール情報だったりを事細かに記載していたのですが、今度は仕入れた商品の名前や特徴だったり、購入者の住所や氏名を書かねばならないのです。
とにかく今月に仕入れたものと販売したものから、ガンガン入力していきたいと思っています。
過去に仕入れた商品は、一旦後回しにしないと間に合わない気が。
