プラグインのAddQuicktagで保存ができない!?
普段通りにAddQuicktagでショートコードを登録しようとすると、なぜか403エラーで保存されない事態。

特別何かをいじったわけでも無く、全く原因に心当たりがなかったので、最初は本当に焦りました。

そんなことを考えながら、泣きそうになっていたのを覚えています。
当時は今よりも知識も何も無かったので……
何度やっても出来ずに無限ループ。
気持ちだけがめっちゃ焦る焦る。
でも安心してくださいね。
わたしがやった方法で、直ぐに元のように保存ができるようになるので!
なぜ403エラーに?その原因とは?
実際に何が原因だったかと言うと……
それはWAF設定だったんです。
ちなみにWAFとは
Web Application Firewall
の略称です。
ウェブアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃からウェブアプリケーションを保護するセキュリティ対策の一つ[1]。WAFを導入するウェブサイト運営者は、検出パターンを設定することで、ウェブサイトとウェブサイト利用者との間の通信の内容を機械的に検査する。WAFを使用することで、以下の効果が期待できる[1]。
Wikipediaより引用
つまり、サイトを外部からの攻撃から守ってくれる防御機能みたいなものということですね。
守ってくれていることは本当に有難いのですが、このお陰で実際自分でAddQuicktagを編集しているにも関わらず、外部からの攻撃だと判断して、403エラーになっていたということです。

原因が分かったので、今度はWAF設定を変更しに行きましょう!
お名前.comレンタルサーバーでWAF設定を変更してみる
①まずはお名前.comレンタルサーバーのコントロールパネルを開きます。
②ログインすると以下の画面になると思いますので、赤丸の付いたWeb設定のいちばん下にあるWAF設定をクリックして下さい。
③次にドメイン名と状態について選ぶ画面に移るので、そこでWAF設定を無効にしましょう!
④変更を押せば設定自体は完了なので、後は時間を置いて反映されるのを待つだけです♪
ON/OF切替の反映は1時間程度かかるので、直ぐに保存しようと思っても出来ません。注意して下さいね
まとめ
あんなに焦った気持ちはどこへやら。
今では直ぐに対処出来るようになりました(笑)
これも数を重ねたからでしょうか……
もし、わたしのように403エラーで保存ができないという方がいたらぜひお試しを!
わたしはお名前.comのレンタルサーバーをお借りしてますが、その他のレンタルサーバーでも同じようにWAF設定という項目がある筈なので、そちらから設定の変更をしてみて下さいね。
